住宅ローン金利はどう選ぶ?
さて、今回は住宅ローンの金利のお話です。
土岐市で家づくりをされる方も、多くは住宅ローンをご利用されます。
ここで悩ましいのが、住宅ローンの金利選びです。色んな金融機関、金利があるので、どれがいいかわかりませんよね。
今日は、「住宅ローン金利の選び方」というテーマで書きたいと思います。
金利パターンは、まず大きく2つに分類されます。
ひとつは、変動金利型。
もうひとつは、固定金利型です。全期間金利が変わらないというものです(代表的なのは、住宅支援機構が扱う「フラット35」ですね)。
3年固定型とか10年固定型という住宅ローンもありますが、これらは変動金利型に分類されます。固定期間が終了すると金利が変わるからです。
この大きな2つの分類を理解すれば、今後の住宅ローンの金利選びにかなり役立つと思います。
まず、変動金利型ですが、民間金融機関の住宅ローンは変動金利型を扱っている場合が多いです。
種類としては、変動型、3年固定型、5年固定型、10年固定型、となります。
メリットとしては・・・
□金利固定期間が短い、または完全変動なので、比較的低金利。
□当初の返済額を抑えやすい。
□民間金融機関が扱っているので、団信生命保険が組み込まれている。
デメリットとしては・・・
□将来、固定期間が終わったら金利上昇リスクがある。
次に、固定金利型(住宅支援機構の「フラット35」)ですが、
メリットとしては・・・
□金利が全期間一定なので、リスクがなく将来の人生設計がしやすい。
デメリットとしては・・・
□変動型と比べ、やや金利が高い。
□当初の返済額は多くなりがち。
□団信生命保険料は別途自己負担。
等々です。
一見すると、列記したデメリットは固定金利型の方が多いので、変動金利型の方がよいように見えますが、必ずしもそうではありません。
大切なのは、将来のことも考えなければいけないということです。
ですので、基本は「固定金利型」を軸に検討されてください(住宅会社の営業の方は変動金利型をススメてくると思いますが・・・)。
私たちは木造住宅をつくる工務店(ハウスメーカー)ですので、住宅ローンのアドバイスやサポートも行っております。
ではまた、みなさんに役立つ情報をブログに書いていきたいと思います。
土岐市で住宅ローンのアドバイスもできる家づくり専門店(ハウスメーカー)
ワダハウジング 和田製材株式会社
和田浩志
