低価格住宅のカラクリ
一般的に、低価格住宅というのは、建坪は小さく・部屋数は少なく設定して、総2階建てのサイコロ型を標準タイプとしています。
もちろん、水まわりの機器類や照明器具なども、必要最低限です。
そして、設計を効率化して、さらにローコストにしていくのです。
つまり、細かく分析しながら価格を下げているので、間取りを変えたり、お風呂を広くしたりすれば、それだけ追加費用が出てしまいます。ちょっとした変更でも、価格に反映される仕組みです。
低価格だからといって問い合わせてみると、実はそういう事だったかと知れば、なんだか騙されたような気持ちになるかも知れません。
でも、こういうやり方でも、何を変えると追加分がどれだけかかるのか、合理的に計算できて、透明性を持たせているなら良心的だとも言えます。
だからといって、高くなった時に合わせて、高い値段のチラシを作成すれば、お客さまからお電話さえも頂けなくなるのが、業者は怖いのです。
ですから、チラシの値段だけで判断するのは、少し危険と言わざるを得ないと思います。
つまり、低価格住宅で気をつけなければならないのは、そうした標準パターンに、あなたの要望を付け加えていった後の金額なのです。
スーパーのチラシとは違います。見かけの値段だけで判断するのは、少し危険なのです。
今後も皆さんに役立つノウハウをこのブログで書いていきたいと思います。
土岐市で、天然素材と無垢をふんだんに使いコスパの高い家を創る工務店(ハウスメーカー)
ワダハウジング 和田製材株式会社
和田浩志
