家の中のメンテナンス!
前回から引き継ぎ家ののメンテナンスについて書きたいと思います。
今回は家の中についてです。
まずは玄関ドアのカギが掛かるかどうかから始まります。
そして下駄箱の設置状況、玄関のポーチなどのタイルが剥がれていないかも確認します。
続いてリビング・ダイニングは広いので床鳴りなどの確認、
扉などの不具合が無いかもチェックします。
キッチンでは水漏れが無いかの確認、
ここでは床下点検口から床下の状況も確認します。
水漏れは表面的に発見できない事が多く、床下の状況を見て判断します。
換気扇などの清掃も出来るといいと思います。
次に洗面所・お風呂場、ここも点検口から床下の状況を確認、
洗濯機の排水や給水も確認します。
お風呂は排水の汚れなどの確認やコーキングなどの切れが無いかの確認もします。
換気扇の汚れなども確認するようにしています。
次にトイレ、トイレも水漏れの有無の確認器具の動作もして異常が無いかの点検をします。
トイレの換気扇もチェックが必要です。
次は2階に上り階段の床鳴りや手摺の固定はシッカリしてあるかの確認をします。
2階に水廻りがある場合は1階と同じ点検を行います。
最後にバルコニー排水溝に汚れが無いかコーキングの切れは無いかの確認をします。
その他、クロスの汚れや切れを確認し、扉の調整を見て点検終了です。
家の中のメンテナンスは自分でもできますのでこまめにメンテナンスしてみて下さい。
家が長持ちし、快適に生活出来ますよ!
住宅産業協議会の内部備品のメンテナンス時期や費用に関する資料になります。
参考までにご覧下さい。
見にくいので、URLも添付しておきます。
http://www.hia-net.gr.jp/60_mente/60_setsubi.html
それでは次回ブログでお会いしましょう。
瑞浪市で家のアフターメンテンナンスに自信がある
ワダハウジング和田製材株式会社
西尾 拓己
