地震に強い家は、直下率というのが高いんです!
前回、構造と間取りを一致させると書きました。
その、構造と間取りがどれだけ一致しているか判断する方法を教えます!
それが、専門用語で「直下率」と言われています。
直下率には2種類あります。
1つは柱の直下率です。
これは、2階の柱の下に1階の柱がどれだけあるか?
つまり、上下階の柱の位置がどれだけ一致しているかを示した値です。
もう一つが壁の直下率です。
これも考え方は同じです。
耐力壁と呼ばれる地震や台風に耐える壁が上下階でどれだけ一致しているかを示した値です。
この二つの値は相互に関係深いもので、柱の直下率があがると壁直下率も高くなります。
この柱と壁の直下率がともに60%を超えた建物は、大地震に対しても非常に強いです。
これは、阪神淡路大震災の調査などから分かった事です。
その為、間取りを考える際には、直下率60%を一つの目安にします。
耐震性よりも間取りを優先する人はいないと思いますが、直下率の低い間取りには耐震性のリスクがあることをおぼえておいて下さい。
建築基準法では、直下率について何の基準も設けられていません。
また、特例によって構造計算が免除されているので、耐震性の良し悪しの裏付けがされないまま建築されています。
しかし、それでは心配なので設計時に構造計算を行い、耐震性を確認します。
ただ、他社はどうか分かりません。
構造計算を行っていると思いますが、もしかしたら行っていない場合もあるかも知れません。
その場合「耐震等級についてどう考えてますか?」と聞いてみてください。
ここで、「建築基準法を守っているから大丈夫」などと言うようでしたら、問題ありです。
その会社のデザインが気に入ったとしても、やめて下さい。
地震大国の日本で耐震を疎かにしては絶対いけませんよ!
瑞浪市で地震に強い間取りの家を建てるなら
ワダハウジング和田製材株式会社
纐纈和正
店名:ワダハウジング和田製材株式会社
住所:〒509-5142
岐阜県土岐市泉町久尻9-3
情報:0572-55-3103
LINE公式アカウント始めました!
友だち追加お願いします!
