結露が出来る仕組み
知っていますか?
「結露ができる仕組み」
冬の朝、家の窓ガラスやサッシに沢山の水滴がついているのを…
結露とは、物質の表面などで空気中の水蒸気が凝縮される現象の事をいいます。
一定量の空気の中に存在する水蒸気の量は決まっています。
温度が高くなるほど多く存在し、温度が低いと少なくなります。
冬の朝の場合、夜まで暖房で部屋を暖めるので空気中に多くの水蒸気が存在する事になります。
夜中に外気により、家の窓ガラスやサッシの温度が下がるので、空気中の水蒸気が存在する事が出来なくなり、水滴に変わってしまいます。
これこそが、「結露ができる仕組み」なのです。
結露を防ぐには…
1.換気
2.除湿
3.断熱
この3つがとても効果があります。
もう少し具体的に説明すると…
1.換気により部屋の中で過剰に存在している水蒸気を外に出す!
2.除湿により空気中に存在する水蒸気自体を減らす!
3.断熱性能をあげる事で、室内の温度変化を抑える!
そうはいっても中々難しいですよね。
1.の換気に関しては、冬は寒いのでなかなか出来ません。
2.の除湿に関しては、除湿器を使えばなんとかなるかも知れません。
しかし、冬は暖房で乾燥するので加湿器を使う事の方が多いかも知れません。
3.の断熱に関しては、簡単には行えません。
リフォームするか?家を建てるか?
上記3つでもっとも効果が高いのが3.断熱です。
家を建てるなら是非とも断熱性能の高い家を建てて下さい。
断熱性能が高ければ、外気によって家の窓ガラスやサッシの温度が下がるのが防げます。
温度が下がるのが防げれば、結露が発生しません!
断熱性能の高い家のはコチラ→クリック
施工事例はコチラ→クリック
更に素敵な施工事例はコチラ→クリック
お問合せならコチラ→クリック
土岐市で結露を防ぐ自由設計の家を建てるなら
ワダハウジング和田製材株式会社
纐纈和正
店名:ワダハウジング和田製材株式会社
住所:〒509-5142
岐阜県土岐市泉町久尻9-3
情報:0572-55-3103
LINE公式アカウント始めました!
友だち追加お願いします!
