お家を建築する前の地鎮祭の作法を教えます。
こんにちは!
家づくりサポーターの吉田洋子です。
10月の祝日と言えば体育の日。
2000年からのハッピーマンデー制度導入で、10月第2月曜日に変更されました。
今年からは「スポーツの日」と名称が改められました。
東京オリンピックの開会式を記念して「体育の日」
このことは、どんどん忘れて行かれるのでしょうか?
寂しく感じますね。
では、本題です。
9月に地鎮祭について書かせて頂きました。
今回は、地鎮祭の作法についてお話しします。
初詣に神社に行かれた時に、二礼二拍手一礼をされると思います。
地鎮祭でも同じ作法になります。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の時、神様が宿るとされる榊と言う木の枝を、お供えした時に行います。
まず、宮司さんより榊を受け取ります。
榊を時計回りに向きを変えて、お供えをします。
最初の二礼は深くお辞儀をし、神様への敬意と感謝の気持ちを伝えます。
次の二拍手で神様に自分が来た事をお伝えします。
神社で鈴を鳴らすことも同じ意味を持ちます。
最後の一礼は話を聞いてくださった神様への感謝の気持ちを込めて行います。
いかがですか?
本番は、あなたのお家を建てる時の地鎮祭です。
建築会社の方から説明があると思いますが、頭の片隅に覚えていてくださると嬉しいです。
↑こちらをクリック
↑こちらをクリック
↑こちらをクリック
↑こちらをクリック
↑こちらをクリック
↑こちらをクリック
↑こちらをクリック
土岐市でお家を建築する前の地鎮祭の作法の事なら
ワダハウジング和田製材株式会社
吉田洋子
店名:ワダハウジング和田製材株式会社
住所:〒509-5142
岐阜県土岐市泉町久尻9-3
情報:0572-55-3103
