2025.05.05
習慣から間取りを考えると今後の生活が変わります

こんにちは。
インテリアコーディネーターの西山です。
注文住宅の場合、ご要望から間取りを提案させていただく事が多いです。
ご要望全てが満たされる間取りは、なかなか難しいですが、住まわれる方の生活が少しでも楽になるお手伝いが出来ればと思っています。
お客様に間取りについて、いただいた質問に、少し答えに迷ってしまいました。
注文住宅をご検討中の方にはご参考になると思いますので、ご紹介します。
洗濯機は、脱衣室とランドリールームどちらに置く方がいいですか?

特にのご要望が無ければ、脱衣室に洗濯機を設けてます。
理由は、単純にランドリールームがない場合が多いからです。
また、ランドリールームを設ける場合、脱衣室と兼用にする事が多い為です。
注文住宅の設計段階であれば、基本的には間取りの自由がききます。
自由な発想をもてば、洗濯機の置き場はローカーやキッチンというのも「あり」です。
絶対の答えがないから、返答に困ってしまったのです。

結論は、住む方の使い方や考え方
脱衣室に設置
お風呂に入る際に、着ていた服を洗濯として出す事が多い為、洗濯物を入れるカゴ等と洗濯機が近いので楽です。
また、洗濯にお風呂の残り湯を使用する際は、ホースの取り回りなども楽です。

ランドリールームに設置
洗うから干すの動作が、とても楽です。

でもこの一点がかなり重要度が高いです。
ではどちらに設置したらいいのか?
残り湯を元々使用しない方なら、ランドリールームに設けるに軍配が上がります。
でも、もう一点の洗濯物が一番多く出る場所という点。
個々が洗濯機の近くまで持っていけば解決!
なのですが、そんな事する訳ない!!という声が聞こえそうです。

シューターのような物を設けるのもありかもしれません。
でも間取りの位置関係に制限が出てしまったり、造作になる為に高額になるかもしれません。
生活習慣を振り返ってみる
きっと、大半の答えが一長一短あり悩みが付きません。
せっかく注文住宅で建てるなら、自分達だけの最高の住宅にしたいものです。
そう思えば思うほど、悩んでしまうと思います。
その際は、普段どう行動してるかな?を冷静に考えてみてください。
他の方が、自分と同じ行動をしていると勝手に思っていたのですが、色々な方とお話して全然違う事にハッとさせられる事があります。
洗濯で言うと、洗濯機から洗い終わった服を取り出し、その場でハンガーを掛けていき、それを持って外へ干しにいくのが私の習慣です。
カゴに全部取り出して、干場でハンガーに掛ける方も多くいらっしゃると思います。
これだけでも習慣は違います。

洗面で予備洗いをよくする方は洗面と洗濯機が近い方が断然いいです。
など、一連の動作をする時の事をじっくり思い出してみてください。
中には、不便だなと思っている事がもっとスムーズに出来ないのか?と思う事も出てくると思います。
その解決方法を間取りに反映すると今後の生活が楽しくなる近道です。
解決方法が見つからない場合は、ご相談ください。
ただ、全てが上手くいく事は、ほぼありません。
例えば、洗面を洗濯機の隣にしたい。
最近、洗面は脱衣室と別にして、トイレの近くにする方が増えてます。
トイレは寝室の近くがいい。
こうなってくると洗面を2つにしましょうか?となってきます。

洗面が2つ設置出来れば、言う事無しですが、建物の面積が大きくなる点や設備が増える点で金額が嵩んできます。
ですので、要望はどんどん出し、絶対叶えたいなどの順番を決める事をお勧めします。
注文住宅を考える時は、自分の習慣を見直す時かもしれません。
普段の何気ない習慣を見落とさないようにチェックしてみましょう。


ワダハウジング和田製材株式会社
・インテリアコーディネーター(171085A)
・ライティングコーディネーター(6202090)
・照明コンサルタント(425046-27)
西山志津江
