資料請求 イベント申込 お問い合わせ

BLOG ブログ

エアコンの除湿運転の電気代が高いのは昔の話!除湿運転は進化しています

エアコンの除湿運転の電気代が高いのは昔の話!除湿運転は進化しています

エアコンの除湿運転の電気代が高いのは昔の話!除湿運転は進化しています

こんにちは!
ワダハウジングの纐纈です。
一級建築士など多数資格を持っています!

今年は7月4日に梅雨明け(平年より15日早い)をしたのに、7月も結構な雨が続いていました。
雨が続くと気温が下がるので、エアコンの冷房が寒く感じることもあります。

そんな時はエアコンを除湿(ドライ)運転にしたほうがよい場合があります。

除湿運転は冷房より電気代が高い?

家庭用ルームエアコンの中級より上のグレードの機種で、除湿運転は「再熱除湿」という方式が多く使われていました。

これは、冷房運転で部屋の温度と水分量(湿度)を下げた後に、冷やし過ぎた温度を再び温めることで、温度はそのままで水分量(湿度)だけ下げた空気を作る機能になります。

土岐市でエアコンの効きがよい家ならワダハウジング

一度冷やしてから再び温めるので、余分なエネルギーが必要になり、再熱除湿は冷房運転に比べて電気代が高くなります。

それでも、梅雨時期や雨が続いて湿気がとても多い時や、冷房運転だと寒く感じる時は、電気代に目をつむり再熱除湿運転をして快適な室内にしている人もいます。

そんな再熱除湿機能ですが、10年ほど前から各エアコンメーカーは、再熱除湿対応の機種を減らしてきています。

土岐市でエアコンの効きがよい家ならワダハウジング

上記画像は、富士通のエアコン

再熱除湿の話はエアコンに詳しい、家の設計者の間でたまに話題になったりします。
その一方で、再熱除湿対応の機種が減ってきているという家電に関する記事は、あまり見たことがありません。

家庭用エアコンの国内シェア

2024年の家庭用ルームエアコンの国内シェアは、ダイキン工業、パナソニック、三菱電機が上位を占めているそうです。
ダイキンが1位、パナソニックと三菱電機は僅差で2位、3位となっています。

ちなみにこの3社で、国内家庭用エアコン市場の約7割を占めていると複数の情報網から聞いています。

土岐市でエアコンの効きがよい家ならワダハウジング

上記画像は、ダイキンのエアコン

余談ですが、2021年頃まではパナソニックが17年連続で国内シェア1位でした。
その他に、三菱重工業、日立ジョンソンコントロールズ空調、富士通ゼネラル、日立グローバルライフソリューションズなども人気があります。

話を戻しまして、今でも再熱除湿機能があるエアコンを販売しているのは、三菱電機、日立、富士通ゼネラルの3社になります。
この3社でも、再熱除湿機能があるエアコンは中級より上のグレードだけです。

土岐市でエアコンの効きがよい家ならワダハウジング

上記画像は、三菱電機のエアコン

国内で販売されている家庭用ルームエアコンで、再熱除湿機能が付いた機種はおおよそ10~15%ぐらいではないかと予想されています。

国内シェア1位のダイキンでは、2019年~2021年にハイブリッド方式、2022年からはリニアハイブリッド方式と呼ばれる、再熱除湿をさらに進化させた方式を中級より上のグレードの機種に搭載しています。

この機能は「電気代が安くなった再熱除湿」と言ってもよいぐらいのものです。

土岐市でエアコンの効きがよい家ならワダハウジング

上記画像は、パナソニックのエアコン

ダイキンだけでなく、各エアコンメーカーは再熱除湿方式からの脱却を2012~2014年頃から加速的に行っています。

最近のエアコンの除湿運転は電気代が高くない

十数年前の中級より上のグレードの機種は、ほぼほぼ再熱除湿方式だったので「除湿運転は電気代がかかるので注意してください」と言っていました。

最近のエアコンの除湿運転で、こんなことを言ったら間違いの可能性が高くなっています。

土岐市でエアコンの効きがよい家ならワダハウジング

上記画像は、三菱重工のエアコン

再熱除湿機能を付ける場合、第二膨張弁というものをつけたり、室内機の中にある熱交換器の面積を大きくしないと機能が働かないので、製造時のコストがかかるそうです。

これが、再熱除湿が減った最大の要因ではないかと言われています。

さらに「省エネはいいこと」という世論の中で「除湿運転は省エネ」と間違った情報から除湿運転をする人が増えることで、増エネになってしまうことを防ぎたかったのかも知れません。

その他に「再熱除湿運転をしたら電気代が高くなった」というクレームを防ぐ目的もあると思います。

土岐市でエアコンの効きがよい家ならワダハウジング

上記画像は、日立のエアコン

再熱除湿運転がなくなれば、除湿運転をしていたとしても電気にかかわるエネルギーの削減につながります。
このようなことから、再熱除湿運転が減ってきた要因ではないかと予想されています。

その代わりといっては何ですが、梅雨の時期や夜のように気温が高くないときの除湿能力が弱くなったのも事実です。

土岐市でエアコンの効きがよい家ならワダハウジング

上記画像は、シャープのエアコン

冒頭でも書きましたが、10年ほど前から各エアコンメーカーは、再熱除湿対応の機種を減らしてきています。
その中で、梅雨の時期や気温が下がった夜も湿度をしっかり下げたいとの要望があったからなのか、ダイキンが2019年から再熱除湿の改良版を出してきました。

特に2022年以降にダイキンより発売された「リニアハイブリッド方式」は、熱交換器に流れる冷媒の量をコントロールしてくれて、多段階電子膨張弁というものを搭載したことで、吹き出し温度を一定に保ちながら除湿量のコントロールができるそうです。

土岐市でエアコンの効きがよい家ならワダハウジング

上記画像は、東芝のエアコン

細かな調整ができるようになったことで、再熱除湿に近いぐらいに除湿ができつつ、再熱除湿よりも電気代がかからないという、物凄い進化です。
現時点では、除湿能力と電気代のバランスが一番いいと思います。

詳しくは、ダイキンのコチラの記事をご確認ください。
分かりやすく表になっています。https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2698.html

上記画像は、コロナのエアコン

ちなみに、リニアハイブリッド方式はダイキンのエアコンに搭載されている除湿方式です。
他のエアコンメーカーには、現在のところありませんのでご注意ください。

土岐市でエアコンの効きがよい家ならワダハウジング
土岐市でエアコンの効きがよい家ならワダハウジング

ワダハウジング和田製材株式会社

・一級建築士
・一級建築施工管理技士
・省エネ建築診断士(エキスパート)
・住宅外皮マイスター
・一般社団法人みんなの住宅研究所会員(会員番号:200019)
・既存住宅状況調査技術者
・JBN省令準耐火構造資格者

纐纈和正

土岐市でエアコンの効きがよい家ならワダハウジング

CONTACTお問い合わせ

これから家づくりを始めるといった方や、
そこまでまだ明確では ないといった方もご遠慮なくお声がけください。

お問い合わせ
カタログ・資料請求 カタログ・資料請求 イベント申し込み イベント申し込み