2025.02.20
新築注文住宅で集中できる空間を手に入れましょう

こんにちは。
インテリアコーディネーターの西山でございます。
2025年になり2ヶ月ほど経ちました。
今年の目標などはございますか?

何か勉強を始めよう!と思った方もみえるのではないでしょうか?
さて!と思った時、どこで勉強しようか?
新築注文住宅で勉強や仕事がはかどる空間を作る
新築注文住宅なら、書斎や勉強コーナーを作る事も可能です。
せっかく作るなら勉強や作業がはかどる場所にしたいですよね。

机とイスの選び方
もしセットで売られている物を購入する場合は、イスの座りやすさや作業のしやすさなど確かめられると思います。
しいて言うのであれば、そのセットを置く場所をしっかり設けているか確認しましょう。
壁から壁までぴったりさせたい場合は、新築注文住宅の工法によっては記載数字では入らない事もあります。
木造住宅も図面の記載寸法は、柱の中心から柱の中心となります。
その為、建物がある程度できてから採寸をして、それからの購入を勧めしております。

しかし新築注文住宅の場合、作り付けカウンターを設置する事も出来ます。
造作カウンターならば、その場にぴったりとしたサイズになります。
その際は、カウンターの取付高さに注目してください。
イスによって最適な高さが変わってきます。

ダイニングテーブルと合わせて作られたイスなら、カウンターの高さ70cm前後がおすすめです。
ゲーミングチェアのようにゴツめなひじ掛けがある場合は少し高くすると、ひじ掛けがカウンターの中に納まります。
イスが出しっぱなしでも良い場所ならば、使いやすさを優先していただきたいのですが、通路兼用の場所ならそうはいきません。

造作カウンター
少し話が脱線しますが、造作カウンターは座って使うばっかりではありません。
例えば、立ったままパソコンを使用する場合を想像してみましょう。
ダイニングテーブルにパソコンを置いて立ったまま使用したら、腰を屈めると思います。
キーボードも打ちづらいし、何より画面が見えにくいです。
数分だけならいいのですが、つらい体勢です。
では、どの高さならいいのでしょうか?
この場合は、身長により快適な高さが変わってきますが、90cm~1100cmぐらいとなります。

このように、使い方や使う方の体格により、快適な高さは変わってきます。
新築注文住宅なら、快適な高さにする事が出来ます。
お打合せの際にお伺いするのは、2点です。
・座ってor立って使用するか?
・下に収納BOXなどを入れる予定があるか?
1つ目は、先ほど記載した通りです。
2つ目は、脱衣室兼ランドリールームで取り付ける場合によくお伺いします。
カウンターの下に収納BOX等を入れ、入浴後の着替えや洗剤類のストックなどを収納する方が増えています。
お手持ちの物を入れたい場合は、要注意です。

話を戻し、勉強や仕事がはかどる空間作りの続きです。
照明の選び方
書斎の場合は、部屋の中心になんだかの照明を付けて終わりという事があります。
でも実際に使用した場合、照明は自分の後ろにくる事が多い。
つまりは、自分の影になり手元が暗いはずです。

これを回避するには2つ方法があります。
1つ目
カウンターの真上もしくは横から照明をプラスする。
次の写真のような感じになります。

この場合の悩ましい所は、照明の色をどうするか?です。
手元の文字などをしっかり見えるようにするのであれば、昼白色と呼ばれる青白い照明がお勧めです。
しかし、昼白色ばかりだと心を休ませる空間が作りにくいのも事実です。
2つ目
スタンドライトを使用する。
このご提案をすると、大半の方に嫌がられます。
しかし、身体にとってはこちらがお勧めです。

例えば、2帖ぐらいの書斎ならば、部屋の中心に電球色のような柔らかな照明を1灯設置します。
そして、カウンターの上に昼白色のスタンドライトを置く。
すると、作業をする時と音楽などを聞きながらゆっくりする時のメリハリが付きます。
嫌がられる原因は、カウンターの上は物を少なくスッキリさせたいのにわざわざ置くのは嫌。
ごもっともだと思いますが、本当の意味で使いやすさを考えるのであれば、こちらの方法がお勧めです。

こういった工夫で集中できる空間を手にいれてみませんか?


ワダハウジング和田製材株式会社
・インテリアコーディネーター(171085A)
・ライティングコーディネーター(6202090)
・照明コンサルタント(425046-27)
西山志津江
