2025.03.09
家族全員で家事分担をしよう!円滑な生活を手に入れる方法。

2月後半に雪が降ったり、まだまだ寒さが続くのかと思いきや、最近の天気は読めなくなりましたね。
暑さ寒さも彼岸まで。
家づくりサポーターの吉田洋子です。
お彼岸を境に暑さも寒さも穏やかになり、過ごしやすくなることを表したことわざですが、最近は急に暑くなったり、寒くなったりと、穏やかに気候が変化することが無くなりました。
4月に向けて春、夏物の衣替えを準備した方が無難でしょうかね…
主婦のみなさん、家事は何が嫌いですか?
あるアンケートで
第1位 掃除

第2位 料理

第3位 洗濯

だそうです。
第1位の理由が、料理や洗濯の様に完結しないことだそうです。
終わりが見えない、確かにそうですね!
家が広ければ時間が掛かります。
棚が多ければほこりが溜まります。

片付けたと思ったら、もうおもちゃが出されてる。
終わりが見えませんよね。

では、どうしたら良いのでしょう?
・家族で分担してお手伝いをしてもらう。
・物の住所を決めて、出したら元の住所(置き場所)に戻す。
・チェックリストを作ってお掃除した結果を残す。(無理のない期間で一回りするくらい)
・長期休暇ごとに、1日だけ小掃除にする。(ちなみに吉田家はこれです。)

毎日、掃除機は掛けます。担当:夫(帰りが早いから)
犬がいるので毛が抜けるからです。
犬のご飯 担当:夫(朝、夕 6時)
お風呂掃除。先に入る方が掃除します。 担当:夫
トイレは気付いた時か、休みの日に掃除します。担当:ほぼ夫
なんか、書いていたら夫ばかりがやっている様な?
いえいえ、食事の支度(朝ごはん、お弁当、晩ごはん+後片付け)担当:私
洗濯 担当:私(休み以外は、洗濯物を取り込むのは夫ですが…)
きっちり掃除をするのは、5月と8月の小掃除と12月の大掃除。

小掃除は楽しいことがある前日に行ないます。
これが終わったら遊べるぞ!!って、気合が入りませんか?

子育て中の方は、家事に子供の世話、送り迎え…
1日があっと言う間に終わってしまいます。
共働きだと、朝もバタバタ、帰って来てもバタバタ。
夫婦で分担しないと身体がいくつあっても足りません。

専業主婦だって朝から晩まで掃除や洗濯、ご飯づくり。
毎日やっていたら疲れてしまします。
出来るだけ家族みんなで自分のことは自分でやれば、少しでも気分が楽になります。
洗濯物は脱ぎっぱなしにしてないですか?
ご飯を食べた後は、流しまで持って行ってますか?
それだけでも担当する人の負担は減ります。
そうそう、対面キッチンでダイニングテーブルが直ぐ前にあれば、テーブルからキッチンに手を伸ばせば食器を置くことが出来ます。

家の間取りを考える中でも、家事楽になるプランは沢山あります。
朝起きてから何をするのか?
仕事から帰って来たら、どんな動きをしているのか?
何が苦手で、何が得意なのか?
是非、ご自身が不満に思っていること、しんどいなって思っていることなんでもご相談ください。
家事楽、ストレスフリーの間取りを一緒に考えましょう。
新築の家は、建ててから人と一緒に時を重ねていきます。
生涯に渡って使い易い間取りを一緒に考えましょう!
お問い合わせお待ちいたしております。


ワダハウジング和田製材株式会社
吉田洋子
